2015年02月19日
一粒で二度おいしい?
1月、2月と例年になく寒い日が続き、薪の消費量が増えたため
あと2週間ほどで使い切る状況に。
先週、薪の発注を行いましたが、前回(12月)同様半分しかそろえられないとの事でした。
太陽光発電設置に合わせてオール電化にする家庭が増える中、
我が家みたいにいまだに薪風呂を利用する家庭もあるみたいです。
昨日帰宅すると、
「?」


黄色枠が薪用 黒枠が端財
薪用(5㎝角以上)がトラック半分と端材(厚みが1㎝以下)がトラック一杯分程到着しております。
本日、製材所に代金を支払いに行くと薪用の代金のみ請求され、端材はサービスとの事です。
なんでも、端材は火持ちが悪いため人気がなく引き取り手もいないので、運搬するタイミングが合えばタダで提供しているそうです。そういえば薪を運んでくるおじちゃんに端材はいらないか聞かれたことがありました。
トーチャンの脳裏には懐かしフレーズが
「1トン買って、2トンのおまけ」?
「一粒で二度おいしい」(数字だけが一緒じゃわい。)
あと2週間ほどで使い切る状況に。
先週、薪の発注を行いましたが、前回(12月)同様半分しかそろえられないとの事でした。
太陽光発電設置に合わせてオール電化にする家庭が増える中、
我が家みたいにいまだに薪風呂を利用する家庭もあるみたいです。
昨日帰宅すると、
「?」
黄色枠が薪用 黒枠が端財
薪用(5㎝角以上)がトラック半分と端材(厚みが1㎝以下)がトラック一杯分程到着しております。
本日、製材所に代金を支払いに行くと薪用の代金のみ請求され、端材はサービスとの事です。
なんでも、端材は火持ちが悪いため人気がなく引き取り手もいないので、運搬するタイミングが合えばタダで提供しているそうです。そういえば薪を運んでくるおじちゃんに端材はいらないか聞かれたことがありました。
トーチャンの脳裏には懐かしフレーズが
「1トン買って、2トンのおまけ」?
「一粒で二度おいしい」(数字だけが一緒じゃわい。)
2014年11月13日
スローライフⅡ
10月の初めに業者さんにお願いして、庭木の剪定を行い、
その時に出た剪定枝が良い具合に枯れてきました。

このまま野焼きするのももったいないし、燃料費節約のため
本日から風呂の燃料として使っていこうと思います。
さて何日で処分できるでしょうか。




普段使う薪とは違い、不揃いな細い枝がほとんどのため、
ナタで長さを整えたり、束ねたり、又30分は炉の前に座り、
燃料(枝)の補充をしなくてはなりません。
でも、この時間がたまらんのです。
日曜日に煙突掃除も済ませました。
本日から冬将軍到来。
いよいよ薪風呂の本領発揮です。
2014年06月27日
スローライフ
ここ二日ほど朝から雨のため、早朝ランが出来ず。
本日帰宅途中、プールに寄り道
チョビット泳いでまいりました
さて、
以前から度々煙突掃除や薪積みなどは報告してますが、
今回は風呂沸かしの手順について
と言っても、みなさんご存知だとは思いますが・・・・・
①まずが薪運び

この時期はこれぐらいかな(冬の一番寒い時期はこれの4倍以上)
②焚き付けづくり

左 ナタ 右 ヨキ

薪の中から細くしやすい材を選び、ヨキやナタを使い燃え付きやすいよう細くします。
(この時段階的に細いのから中位までそろえておくと、火を大きくするのに、
非常に便利です。)
③火をつける
新聞紙3枚程度を丸めて、炉のなかへ
火おこし器を用意します。(ライターです。)

焚き付けを入れます。

火が付いた頃合いを見計らい大きい焚き付けを順次入れていきます。

④薪の投入
焚き付けに十分火が回ったら薪の投入

40分後、湯加減を確認して薪の調整(再投入等)を行いますが、この間
1~2回、薪の燃え具合を確認します。
(冬場は入浴できるまで1時間半以上かかります。)
いまどき、蛇口を捻ればお湯が出て、山の神や娘は「ばーちゃんちのお風呂
みたいにしよう(向こうはオール電化)。」と大合唱ですが、トーチャンが頑とし
て譲らず今日まで来ています。
特に冬の寒い日の風呂。至福の時です。

湯船に浸かって下からジワ~~~ッ
と沸いてくるひと時を体験すると何物にも代えがたい。
スローライフの典型です。
ズボラなトーチャンが、毎日この作業全然苦にならない。
(ジーッと火を見つめていると、その日あった嫌なことも一緒に燃やして
くれそうなきがするのであります。)
2014年06月19日
2013年06月30日
なかなか行けぬのです。
昨日の天気予報では
今日は行けそう
だったのに。
朝は雷の音で目覚めました。
雷?
「ならぬことはならぬのです。」
昔、磯釣りにはまっていたころ。
なぜか、雷がゴロゴロ
「雷だ。」と思い、カーボンは雷を呼ぶと聞いていたので
大事を取って、竿を置いてしばらくすると
沖合一㌔位のところに

マジに刺さりました。
ギザギザの光が。
いまだに鮮明に覚えています。
ということで、本日も
お魚釣り断念。
たんのんどいた薪が届いたので、
雨が上がった午後から頑張りました。

薪積み。
これで半年間は大丈夫。
今日は行けそう

朝は雷の音で目覚めました。

雷?
「ならぬことはならぬのです。」
昔、磯釣りにはまっていたころ。
なぜか、雷がゴロゴロ
「雷だ。」と思い、カーボンは雷を呼ぶと聞いていたので
大事を取って、竿を置いてしばらくすると
沖合一㌔位のところに

マジに刺さりました。
ギザギザの光が。
いまだに鮮明に覚えています。
ということで、本日も
お魚釣り断念。
たんのんどいた薪が届いたので、
雨が上がった午後から頑張りました。

薪積み。
これで半年間は大丈夫。
2013年05月11日
煙突掃除
朝4時半起床
天気予報チェック!!
波の高さ3M

ヤベ

そのまま布団にUターンです。
気を取り直して、昼から煙突掃除。
我が家はいまだに薪風呂、2ヶ月に一度はこの作業です。

煙突でございます。横にあるのが我が愛艇だす。






人間ドックで高脂血症と診断された私の血管もこんな感じ。


高所恐怖症のためぶれてます。

超ローテク、低コスト 笹です。

重石代わりの石が通っただけでこのありさま。

笹でこんな感じ。これをだいたい5回ぐらい

これが砂金なら。我が家は大金もち。


血管の中も、こんな簡単に掃除ができればいいのに。
こんばんからは、風呂の沸く時間も早くなるかな。